保存修復の秘密
東京国立近代美術館で開催されている『重要文化財の秘密』展で開催されたトークイベントに参加をしてきた。登壇されたのは絵画修復家の土師広さんと修復家であり、保存修復と修復理論を研究されている田口かおるさん。今回このイベントの中でとても印象的だったのは、イベント後の質疑応答で、美術館スタッフ、司会者の『修復にクリエイティブな要素はあるのか」問いかけであった。これに対して、土師さんは『自分の意思を出さないように、意図を加えないようにしている』と答えられ、田口さんは『ありうる』とお答えになっている。
私たち修復家は、また私たちの先達らはこれまで、修復を依頼される作品と向き合うたびに、いつも深く思考を巡らし、きっとその知識と経験、技術を駆使して、当時最善と思われた処置をしてきたのだと思う。修復の歴史を紐解くと、そこには、現在では許されない様々な問題を添加してしまったものもあるし、疑問視される処置も数多あるようであるが、たとえどんな形であれ、その行為があったからこそ、今ここにその作品が存在しているという事実もあるだろう。
修復という行為に絶対とか、完全とか、確かといったものはない。今、その道に長けた専門家が安全と思い、ベター(ベストはないから)な選択をしていても、科学技術が急速に進歩している現代では、遅かれ早かれ『これはダメだな~』などと言われてしまうかもしれない。そしてどんなに手当てをしても、生物のように再生機能のない絵画や美術作品は劣化をやめない。私たちが修復処置により加えた何まもまた劣化する。
私はこのコラムの中で、祐松堂のインターネットサイトの中で繰り返し、『修復とは何かを取り除いたり加えたりする行為である』と言ってきたが、そこには必ずクライアント要望なり、修復家の意思が反映しており、今対峙する作品に現在の私たちの思いを付帯(追加)させる行為であることに他ならないのだと思う。それは、たとえば現在の人々が往古の作品に、過去にはなかった新しい価値を見出すように(わかりやすく言えば、古びた茶碗に、セピア色になった写真、黄変したニスをまとった絵画を美しいとか素敵だとか思うこと)、現在の保存修復という概念、新しい価値を付帯させること、放っておけばいつか必ず朽ち果ててゆくそれを、なんとかして長く持たせるよとする行動自体が、とてもクリエイティブであるのだと私は思う。
私は修復を依頼されても、作品の状態やクライアントの諸状況を見るにあたって処置をお断りすることがある。修復家の土師さんは修復家は『断る選択肢を持っている』と言っておられたが、しかし、『処置しない』という行為もまた、今、私たちが目の前に認識した何か(ある価値)に手を入れず、そのままにしたいという意思や目論みが与えられることになるだろう。
私たち人間は常に現在を生きていて、今を創造しているのであり、保存修復という行為もまた、人の営為である限りクリエイティブなのだろう思うのである。何かをするにせよ、しないにせよ、そうやって作品をまた明日に生かしてゆくのだろうと思う。
そしてまた私たちの元に、延命や修復を求めて作品が運び込まれてくる、、、。
東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密
2023年3月17日金曜日~5月14日日曜日
<https://www.momat.go.jp>