1月の仕事
月の仕事今年は年始から100号を超える作品が数点持ち込まれた。いずれも額装幀されていたが、不良な額材料によって作品が汚染されていたため、古い額を解体して作品を分離し、下張り紙や裏打ち紙を取り除いた後、描画部の定着補強や洗浄など必要な処置を行って、改めて裏打ちを行なった。
東洋の絵画は薄い紙や絹織物に描かれていることが多く、このままでは取り扱うことが困難なので、ほとんどの場合、背面に薄い紙を貼り付けてある。『裏打ち』とは、絵絹や画用紙の裏面に紙を貼り付ける作業や貼り付けた紙を指して言う。
汚染された作品は大抵の場合、作品に密着した裏打ち紙も汚染されているので、これを取り除くことはとても大きな効果がある。 けれども裏打ち紙の除去作業は難儀、困難なケースが多くて、接着剤がなかなか溶解できないことも少なくないし、経年による劣化が進み、激しく傷んだような作品に施された裏打ちは、作品本体をさらに傷つけないように取り除くのがなかなか難しく、肉体的にも精神的にもキツイ仕事になることが多い。
◉一通りの処置を終えて仮張りに張り込んだところ。大きな作品の修復処置は結構な根気がいる。
« 仮張りの清掃と修理 | トップページ | 返却準備 »
「保存修復」カテゴリの記事
- 絵画の擬人化 (2023.05.14)
- 保存修復の秘密(2023.04.30)
- 私たちはなぜ修復をするのか(2023.03.10)
- あらためてパティナという古色を考えてみる(2022.11.10)
- 額装の心得 その1. ーガラスは作品に密着させないー(2022.10.13)
« 仮張りの清掃と修理 | トップページ | 返却準備 »
コメント