作品を分離する
厚い台紙に貼られた絵画作品の分離作業。この作品はもともと画帖(折り本。御朱印帳のような形態の本)の装幀形態となっていたもので、水墨画を描いた料紙が添付されていたが、本の内部に黴が発生したため、作品本紙を分離する事となった。
作品を固定する台紙は厚く、固く、一方の添付された作品は薄くやわらかい。伝統的な工法で作品が裏打ちがされている場合は、背面から水分を与える事で接着剤は緩み、裏打ち紙を取り除く事が出来るのだが、このように厚く、固い紙が作品背面に固定されている場合は、作品の分離が困難になる事が多い。裏面の紙は繊維の密度も高く、簡単に水が浸透しないので、水にアルコールを混ぜ、浸透を促すなど工夫が必要になる。
作品を痛めぬように少しずつ、慎重に背面の紙繊維を取り除いてゆく作業は、小さな作品でも結構な時間が必要となり骨が折れる。
つい先日まで、うだるような暑さが続いていた東京だが、ここ数日は曇空が続き、何やら不順な天候のこの夏。
どうぞ皆様ご自愛ください。
« ゼオライト不織布 | トップページ | 虫食い穴の修理 »
「保存修復」カテゴリの記事
- 絵画の擬人化 (2023.05.14)
- 保存修復の秘密(2023.04.30)
- 私たちはなぜ修復をするのか(2023.03.10)
- あらためてパティナという古色を考えてみる(2022.11.10)
- 額装の心得 その1. ーガラスは作品に密着させないー(2022.10.13)
コメント