紙筒を使った掛軸
大きな絵画作品を掛軸に装幀する際、用紙が厚かったり、絵具の層が厚くて巻きにくい様な場合は、巻き芯を太くすることで収納時のストレスを小さくし、折れたり、巻き癖がつくことも回避出来る。通常は『太巻き添え軸』というアタッチメントを使い、軸棒に被せて巻いて収納するが、大きな作品になるとそれなりの重量になるし、制作費用も収納箱と合わせるとかなりの高額になる。
作品の様式や、掛軸の大きさによってはバランスが悪くなることもあるが、大きな掛軸には紙製の筒を掛軸の軸棒として使うことがある。この筒は中性の紙を積層させたものだが、精密にできていて反りやゆがみも無く、 硬くて強度も十分。さらに軽いので、掛軸を吊るして展示した時の負荷も小さくて良い。収納時にはおなじような中性紙でできた段ボール箱を利用すれば、全体の制作費用も安価で済ませることができる。
この紙筒には専用の軸先を取り付ける。この軸先は桐材製で、特別に制作してもらったもの。