テープの痕を取り除く
現在では、後日変色したり変質の危険があるため、およそ専門家の間では、どんな接着テープでも直接的な使用はしないと思われるが、セロハンテープや両面テープに代表される接着テープは、その利便性から、ポスターをはじめ、版画やスケッチなどを額装幀する際や破損の修理などにも多く用いられてきた。
これらのテープにはいろいろな種類のものがあるが、その多くはもともと何十年もの長期的な使用を考えて作られてはおらず、経年とおかれている環境によって、思いのほか早期に接着剤が劣化、変質、変色する。そして、いったん変色してしまうと、痕を取り除くためにはいろいろな制約、問題もあって、けっこう面倒なことになる。
テープ痕を取り除く方法はいくつかあるが、今回紹介するのは、大理石の粉末を用いて湿布をする方法。大理石の粉に溶剤を混ぜて処置部に塗布し、ガラス板と重りを置いてしばらくすると接着剤は溶け出し、溶けた接着剤は大理石がうまく吸収してくれる。
ただし、この方法も、処置部の周辺に溶剤に溶解する絵の具やインク、染料などあれば、一切処置をすることはできないし、溶剤は紙にしみ込みやすいため、溶け出した接着剤が広がらぬ様に乾いた粉を回りに盛るなどの工夫も必要。
やはり大切な作品には直接的な使用は避けたい。
◎参考
2005年5月14~15日 文化財保存修復学会第27回大会
『紙に浸透した粘着テープ接着剤の除去方法』 発表者:斎藤敦
« 波打ち変形と亀裂 | トップページ | 掛軸にされた絵画作品の修復 ー裂地を再利用するー »
「保存修復」カテゴリの記事
- 絵画の擬人化 (2023.05.14)
- 保存修復の秘密(2023.04.30)
- 私たちはなぜ修復をするのか(2023.03.10)
- あらためてパティナという古色を考えてみる(2022.11.10)
- 額装の心得 その1. ーガラスは作品に密着させないー(2022.10.13)
コメント