長い展示の末に
一度壁に飾ったら、よほどの大掃除か壁の張り替えでもしない限り、絵画(額)の掛け替えなんてしない。一般にはそんな人が結構多いかもしれない。
額は絵画を展示する際に作品を際立たせる役割を持つと同時に、うまく作られた額は外界の温度や湿度のバリヤーとなり、紫外線を吸収する樹脂ガラスを装着すれば光による変色、退色の要望効果も持たせることができるが、良い額を作るのもなかなか難しく、知識と技術のある店で相応の出費を覚悟する必要もあるし、どんなに良い額であっても、何年も、何十年も放っておいては色々と問題が生じてくる。
◎写真の額は定期的に手入れをされていた様子で、額の外側は比較的綺麗だったが、額材料自体の劣化が顕著で、部材同士の隙間には埃の固まりや虫食い痕、虫鞘などが発見された。部材を固定していた釘は全て錆び付き、一部は木材を浸食、変質させていた。こういった症状は、額をバラバラに分解し、内側を、奥底を除いてみてはじめてわかる(ある程度の予想はつくのだけれど)ことも少なくはない。
長く同じ場所に額をかけておくと、背面に湿度がたまり、そこに黴が生えることもある。とくにこの梅雨の時期は注意が必要だ。
« 今日の仕事 | トップページ | 涼を求めて美術館へ »
「保存修復」カテゴリの記事
- 絵画の擬人化 (2023.05.14)
- 保存修復の秘密(2023.04.30)
- 私たちはなぜ修復をするのか(2023.03.10)
- あらためてパティナという古色を考えてみる(2022.11.10)
- 額装の心得 その1. ーガラスは作品に密着させないー(2022.10.13)
« 今日の仕事 | トップページ | 涼を求めて美術館へ »
コメント