フォト
無料ブログはココログ

« 2011年8月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年9月

2011年9月28日 (水)

ミクロの決死圏

遠い未来、物質の縮小技術が開発される。折しもその技術開発に関わる重要人が倒れ、彼を救うべく、縮小化された特殊潜航艇に乗った医療チームが注射器から患者の体内に潜行、出血を起こした脳の治療に向かう、、、。ずいぶん前に観た『ミクロの決死圏』というSF映画。みなさんはご存知だろうか。
近年、文化財の修復現場では、損傷した箇所に限定したミニマムな処置が求められている。作品が大きかろうが小さかろうが、取り除く損傷患部、処置に加える材料を必要かつ最小限にとどめようと思えば、拡大鏡や顕微鏡を使っての作業も多くなる。長い時間の作業となれば、目も疲れるし、肩も凝る。そんなときに思い出すのが『ミクロの決死圏』。あんな風に小さくなれればな〜。

Img_0527
『ミクロの決死圏』  原題 "Fantastic Voyage"
公開:1966年
制作:アメリカ 20世紀フォックス社
監督:リチャード・フライシャー


2011年9月22日 (木)

山あり谷あり

絵画はたとえ額装されていても、作品を保護するガラスが装着されていなければ裸同然。長い間壁にかけたまま(あるいは半ば放置された)にしておくと、ホコリやチリの他、家庭であればタバコの脂や害虫の糞などいろいろな汚れが付着する。ガラスが装着されていても、空調管理が悪いと簡単に結露が生じてカビも生えるし、カビが生えるとそれを餌にするダニもやってくる。
現代絵画(東洋絵画も西洋絵画も)には表面(筆致、筆あし)が凸凹している作品が多い。こういった作品は汚れも付着しやすく、付着してしばらくすると取り除くのも結構たいへんになる。筆致はうねうねと不規則で山あり谷あり。切り立った崖や落とし穴のような深いクレパス。さらに遥かな経年を経て傷んだものならば不用意なアタックは禁物。しっかりと観察をし、十分な準備をして、なお慎重にアプローチをする。


写真は絵画の洗浄方法の一例。洗浄液をしみ込ませた綿棒を使って少しづつ汚れを取り除く方法。綿棒は一般に利用されている物ではなく、先を針のように尖らせた物で、必要に応じて自ら制作もする。Img_0477cleaning


2011年9月21日 (水)

第19回『和紙文化講演会』 開催のお知らせ

 来る12月11日(日)昭和女子大学グリーンホールにて公開講演会、第19回『和紙文化講演会』が開催されます。今回は「古代・中世の和紙文化 ─造る・使う・愛でる─」をテーマに、以下の4名の講演があります。
 
 講演1. 名児耶 明 「料紙と我が国の美意識」
 講演2. 田中 大士 「春日懐紙・春日本万葉集」
 講演3. 高橋 裕次 「日・中・韓の料紙について」
 講演4. 増田 勝彦 「正倉院文書料紙について」


開催:2011年12月11日 日曜日 10:00時〜17:00時
   於 昭和女子大学グリーンホール(東京都世田谷区太子堂1-7)

主催:和紙文化研究会
後援:文化財保存修復学会/美術史学会/毎日新聞社/(財)毎日書道会

【参加申し込み方法】
●事前受付制
●参加費の事前の払い込みが必要となります。
郵便振り替え用紙に 住所、氏名、電話・FAX番号、専門分野もしくは所属をご記入のうえ参加費用をお払い込みください。
●締め切り 11月25日金曜日
●振込先  郵便振替口座00170-8-402506 和紙文化講演会


【お問い合わせ先】
第19回和紙文化講演会事務局 
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8
東京藝術大学大学院美術研究科保存科学気付 
FAX:03-5685-7780
TEL:080-5860-5943(特設電話:講演会前日までの平日午前1時〜午後6時のみ受付)
*昭和女子大学へのお問い合わせはご遠慮ください。


Wasibunken2011


2011年9月 9日 (金)

額縁の修復

傷んだ額はあたらしい物に交換を望まれることも多いが、高い価値の認められた額や再利用を求められる場合には修復をする。額は絵画の保存容器としての機能も託せるので、見た目の改善、修復のみならず、さらに内部の補強や改善など行うことで、納めた作品はより安全な利用や管理が望める。
最近、日本国内では、写真のように彫刻のある額縁が入手困難になってきた。古いタイプの彫刻額は木材を基礎材料として石膏を盛り上げ、彫刻して金箔を張ったり、塗装されているものが多いが、石膏は硬く頑強なようで、衝撃に弱く割れやすく、木材との接触部から剥離することも多い。

写真は彫刻の一部を失った額。健常な部分から型を採取し、ここに石膏を流し込んで失った部材を作り、欠損箇所に接合した後に塗装して仕上げる。ちょっと歯医者さんの虫歯治療にも似たような作業。
Img_0455


« 2011年8月 | トップページ | 2011年11月 »