フォト
無料ブログはココログ

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月20日 (月)

歌うピアニスト

極度に細かい作業や、緊張を必要とする作業中に音楽を聴くということはしないが、単純な作業や、繰り返し同じことを続けるような作業中は音楽を流していることも多い。気分を変えてアップテンポの曲や、時にロックを聞きながらということもあるが、基本的には静かなクラシックやジャズを流す。クラシック曲の中でよく聞くのはグレン・グルード(pf)の弾くゴルドベルク変奏曲。友人の中にもこのCDを愛聴する者がいるが、グールドの絶対的なテクニック、濃密、精緻な演奏は圧巻だ。仕事にさえ集中できていれば、淡々と流れてゆく感じのこの曲は単純作業をしているときに良い。けれど、油断をしていると、ついつい聞き入ってしまうから注意をしなければならない(そんなときはいっそ手を止めて聞き入るか、CDを止める)。何でも、この曲は不眠症に悩む伯爵のために演奏されたという逸話があるが、このCDを聴いている限り、仕事中に眠気を催したことはない(苦笑)。

Img_0239goldberg
このCD。知っている人も多いと思うが、大きな音で聞いてみると、かすかに彼のハミングが聞こえてくる。演奏しながら、彼は気持ちよく(たぶん)歌っている。
◎J.S.バッハ:ゴールドベルク変奏曲 BWV988 / 演奏:グレン・グールド / CBSソニー22DC5543

2011年6月 8日 (水)

ニキビでしょうか. . .

今朝から降っていた雨は昼ごろには止み、空もすこし明るくなってきたが、天気が良くなれば良くなったで湿度が上昇して蒸し暑くなるこの頃。梅雨の時期はカビが生えやすい。カビは私たちの食べ物はもちろんのこと、塵や埃も栄養源とし、温度と湿度の環境が整えば、有機質、無機質に限らず、ガラスやプラスティックにも繁殖する。カビは一度繁殖を始めると、目で見える以上に深く、広く菌糸を張り巡らし、カビが生成する有機酸で対象を変色、変質させる。カビは生やさないにこしたことはないが、生えてしまったらば早めの対策が有効。大切なものに『見えた』時には絶対に放置しないように。

Img_8702foxing


Img_8692foxinguv
書画には写真のような(少々見えにくいかもしれませんが)淡黄?褐色の斑点が生じることがあり、この症状にもカビが関与していることが多い。こんな症状を認めたらば、『ちょっとだから』などと安心しない方が良い。紫外線を当ててみると、広範囲に汚染され、変質していることもある。

2011年6月 6日 (月)

閑話休題 

この休日は天気もよく、親しい友人とサイクリングをしてきた。鶴川街道から多摩川、甲州街道を越えて、武蔵境通りをひた走り、途中、深大寺でひと休憩。井の頭公園では神田川の始まりとなる水源にたちより、昼食は吉祥寺のシャポー・ルージュというレストランでゆったりとランチを取った。この日は結構な日差しで、帰りは結構な向かい風にも悩まされた。
Img_0620jindai_2
深大寺は比叡山延暦寺にゆかりのある天台宗のお寺。深大寺そばが名物だが、今回はパス。寺の周辺は木々も多く、木々の間から抜けてくる風が心地よかった。


Img_0624bornriver_2
武蔵野三大湧水池。ここから神田川へと続く。すでに江戸時代には神田上水が引かれ、井の頭池は水源として大きな役割を果たしていた。かつてこの周辺は徳川歴代将軍の鷹狩りの場として、池のほとりには弁財天がまつられ、江戸の市民の信仰の場として、行楽地としてもにぎわったらしい。

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »