フォト
無料ブログはココログ

« 2010年11月 | トップページ | 2011年3月 »

2010年12月

2010年12月 7日 (火)

写真の価値とその行方

ちょっと前にカメラ女子なる言葉が流行した。週末、都心などへ出かけると、若い人が首からカメラをぶら下げているのが目につく(結構フィルムカメラも多いのに気づく)。近所の公園には、初老のカップルが、ちょっとした水筒ぐらいの大きさのレンズをつけた自慢の一眼レフカメラ(こちらはデジタル)を抱えて、野鳥の撮影にやってくる。写真、カメラファンは、いまもけっこう多いなあと思う。私も中学生のときにカメラにハマって、撮影のみならず、フィルムの現像からプリントまで全て自分でこなした。現在主流となったデジタルカメラから比べると、プリントができ上がるまでの行程、作業はとても煩雑で大変なばかりだが、手間をかけてでき上がった一枚の写真への思い入れも大きかった。
近頃は、携帯電話で写真を撮る人が多くなっているように思う。撮った写真は、待ち受け画面にもするのだろうが、ほとんどはデーターホルダーにしまいっぱなし、およそプリントすることも無いようだ。曲がりなりにも写真の制作に携わった者ならば、写真はプリントにしなければ、印画紙に焼かなければ写真は完成しないという感覚を持っていることが多いと思う。あるいは、お金をかけてプリントするほどの価値のある写真は撮っていないということなのだろうか。
デジタルカメラには欠かせない、コンピューターや周辺の電子機器の高速な進化は、撮影したデーターを瞬くうちに陳腐化している。フォーマットの進化の行方も定かでなければ、いずれ早いうちにその情報が利用できなくなる可能性も否定できない。データーを保存する媒体も、紙に焼いた従来の写真(およそ100年以上の保存実績がある)を超える保存保証をしている物は無い。デジタル画像のプリントも進化はしているが、やはり従来のフィルム〜印画紙から比べると、その保存性能は足下にも及ばないようだ。
フィルムを使わないカメラはランニングコストを大幅に減少させるメリットがある。撮影した情報をカメラのモニターやパーソナルコンピューターを使ってすぐに確認できるし、失敗を恐れずに、どんどんとシャッターを切ることも出来るのも魅力かもしれないが、そんな容易さもまた、写真の価値を低下させる原因の一つかもしれないと思う。

Img_8261ae1_2
◎初めて自分でかったカメラ。

2010年12月 3日 (金)

版画は踊る?

プレートマーク(版の押し跡)が観られるような版画作品は、印刷時に版によって押された用紙部分が他の部位よりも密度がとても高くなることが特徴(特性)となる。版画の用紙も含めて、紙は通常、外界の湿度によって膨張と収縮を繰り返すが、当然、一枚の紙の中で密度が異なれば、伸縮率にも差異が生じる。このほか、広い面積でインクがのった部分も水を吸いにくくなるので、余白の部分とは伸縮差が生じる。さらには、展示や保管環境の温度や湿度の管理が悪かったり、例えば額の内部で作品(用紙)の固定方法が悪くても、踊るようにうねり、暴れるように波打ちだす。
Paperwave_2 ◎周囲を固定されていた作品。固定されていなかった内側が大きく身長、膨張した例。

版画のしるし

エッチング(他に、エングレーヴィング、メゾチント、ドライポイントなど)に代表される西洋版画は、先の硬い針やたがねのような道具で銅の板に溝や傷をつくり(エッチング技法は掘った溝をさらに薬剤で腐食させインクをつめ易くする)、ここにインクをつめてから画用紙の上に銅板を置き、専用のプレス機を使って大きな圧力をかけインクを転写する。たいていの場合、印刷する用紙よりも版画の板を小さくつくるので、画用紙の内側にはこの銅板の押し跡が凹んでのこる。

Platemark

◎一般に『銅版画』などと呼ばれることがある西洋技法の版画作品には、画用紙の上に版の跡がのこる。この跡をプレートマークと呼ぶ。

« 2010年11月 | トップページ | 2011年3月 »