文化の見え方伝え方
グローバル社会といわれて久しいが、言葉や文化の交流はずいぶんと昔からあった。日本では6世紀頃の仏教の伝来に始まって、織田信長はキリスト教文化を通じて、様々な物や情報を手に入れ、自分なりにうまく利用した。19世紀中頃、パリで開催された万国博覧会では日本の文化が紹介され、ジャポニズムなる流行となって、印象派やアールヌーボーのアーティストたちに大きな影響を与えている。
今や一日に膨大な情報が高速で世界を駆け巡っている。人はデジタル装置ではないので、情報の受け渡しを正確無比になどおこなえるハズはないから、何かが他者の手元に移る度に、少しずつ本来の意味とは違ったモノとして捉えられ、扱われているうちに変化する。これは、同じ地域や国の中でもおこることだし、異なった言葉や文化背景を持つ者の間でならば、変化する事こそ自然なのかと思う。
白である必要があった(日本の柔道家は主張していました)柔道着が、いつか国際大会で『紛らわしい』ということで、青と白になったのは、さして記憶に遠くはなかろう。ここ数年、日本の相撲の関係者が外国人力士の行動に『品格』がないと騒いでいる。柔道は世界に受入れられてから、かける技の美しさよりも勝敗を争うことが優先される競技となり、相撲はその存亡を外国人に頼ったばかりに伝統?の保護に手を焼いている。
私達人間同士の理解、認識の相違や変化は、それぞれの説明不足と勝手な解釈(あるいは偉大な想像力)や理解力不足にも原因があると思うのだが、決してどちらか一方が悪いというものではないと私は考える。けれど、自分たちの文化に譲れない価値観や概念、変えてはいけないと思う姿や形、約束ごとがあるのならば、それを守りたいと思うのならば、まずはその特徴や根拠を相手にわかりやすく、丁寧に説明する不断の努力をする必要があるだろう。
« サルガド観賞記 | トップページ | 『元』に戻すこと『元』を守ること »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 人の観たもの創るモノ(2024.11.29)
- 芸術は未来のヒント(2024.05.09)
- 柳宗悦の審美眼の行方(2024.03.27)
- 絵画の一期一会(2024.03.08)
- わたしの原点(2023.04.12)
コメント