フォト
無料ブログはココログ

« 伸びたり縮んだり | トップページ | サルガド観賞記 »

2009年9月17日 (木)

信仰と修復の関係

仕事柄、信仰の対象となる宗教絵画やその教義を記した教典なども扱う。私自身は信仰を持たないし、たとえなんであれ、その素性がどうであれ、多少は心動かされる事はあっても、修復処置を望まれるならば、専門家としては常に物理的かつ科学的に粛々と必要な作業を行うだけ。信仰の対象を修復するからといって、修復家がその対象に捧げるべき信仰を持つ必要は無いと思うし、私達は日々、信仰にまさるとも劣らぬだろう情熱と、創造物と創造者への敬意を忘れず、経験と知識、技術を尽して修復にのぞんでいる。
かつて、古典彫刻の修復を専門にしている先輩に聞いた話であるが、仏像を修復する際には、僧侶によってそこに込められた魂を抜く行事を行うという。そして、修復が終わってもとの寺院や寺に返却されると、再び魂が入れられるのだそうだ。最近、子供と一緒に見ているアニメーション番組で、主人公の死神が現世で活動をするために義骸(ぎがい)とよばれる仮の身体を使うという荒唐無稽な話をおもいだす。何人も触れざるベき霊験あらたかな仏像も、魂さえ抜いてしまえば、神聖な物さえ素手で触ることが許される様になる。大変に良いシステムであり、便利な考え方かと思う。
余談ではあるが、元々、修復という行為、活動自体、宗教と深くかかわりを持っていた。日本では伝統的装幀技術が経師(【きょうじ】かつては【けいし】とよばれ、教典を記す用紙を染めたり罫線を引くなどしていた)と呼ばれるのもその所以。アジアでもヨーロッパでも、絵画のはじまりは宗教的な物が多く、その制作はもちろん、修復に携わる者もその周辺に関わりを持つ者が多かったと思う。今日の私達の知識、技術の中に往古の聖職者の経験と記憶の片鱗が生きていると思えば、この身も精神もまたいっそう引き締まるだろうか。

Img_5159sanzon釈迦三尊を描いた木版画。紫外線にて撮影した修復前の状態。周囲に白く見える水玉模様は黴の発生痕。

« 伸びたり縮んだり | トップページ | サルガド観賞記 »

文化・芸術」カテゴリの記事

保存修復」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 信仰と修復の関係:

« 伸びたり縮んだり | トップページ | サルガド観賞記 »