修復する価値
経済重視(偏重?偏執?)の日本の社会では、美術品や歴史資料を資産として捉える傾向が強い。長くこの仕事をしていると、少なからずこの『価値』を訪ねてくる人がいるが、修復をする価値があるかどうかなどと訪ねてこられると甚だ返答に困る。
ここで言う『価値』というのは、市場価値を指しているのだろうが、美術品の市場価値などというものは株価に等しく、変動するのが当たり前で、決して絶対的なものではない。時につれ、あるいは国や地域によって大きく変わる。きっと賢明なる人々は熟知しているだろうが、それは確かに流動的で不確定。市場はまた、需要と供給によって簡単に変化するものである。
修復する価値があるかどうかを判断するのは私達修復家ではない。たとえそれが偽物だろうが、市場で価値のない物であろうが、望まれるならば専門家として技術を尽くす。それが修復家の指命だと私は思っている。なるほど、作品の価値と修復代金を量りにかける気持ちもわからないでもないが、自分の持っているものを、いたずらに市場価値のみで推し量ることはあまりにも寂しい。モノの価値を見い出す方法はもっと他にもある。まずは、もういちど、自分自身の目で、その形を、色を、しっかりと捉え、感じて欲しい。感じた何かに価値を見出して欲しいと思う。そして、それが何故、今あなたの手元にあるのかを考えてみるのも良いだろう。たとえそれがあなたの求めた物ではなかったとしても、そこにある限りは、誰かがその価値を見い出していたということである。その価値を考え、あるいはそれを見い出した人に思いを巡らせるのもよいかもしれない。
私達修復家は人の創造物を修復し、より長く延命させる技術と知識を持っている。しかし、私達の技術を利用するかしないかをきめるのは、所有者であるあなた以外には誰もいない。二束三文で売却するも、破棄するも、放置して朽ち果てるのを待つのも、すべての決定権利は所有者にあり、管理者であるあなたにある。そして、たった一握りの人間の価値判断によって、そこでは量ることのできなかった何か大切なものが失われるとすれば、それはとても悲しいことだと思う。
世界的な経済危機が騒がれている今、すでに貴重な文化財の多くが存亡の岐路に立たされているのだろうか。どうか、忘れないで欲しい。失った物は二度と戻らないということを。
« ドライクリーニングやっています。 | トップページ | 文化財はあたらしい!? »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 人の観たもの創るモノ(2024.11.29)
- 芸術は未来のヒント(2024.05.09)
- 柳宗悦の審美眼の行方(2024.03.27)
- 絵画の一期一会(2024.03.08)
- わたしの原点(2023.04.12)
「保存修復」カテゴリの記事
- 豊国との再会(2025.01.06)
- 修復の足跡(2025.01.01)
- 洗浄と漂白 ー避けられない副作用ー(2024.12.03)
- ナニゴトモナカッタヨウニ(2024.10.12)
- 残すもの取り除くもの ー扁額の修復処置ー(2024.04.12)
コメント