フォト
無料ブログはココログ

« 選べなくなった商品 | トップページ | 美術品の梱包と搬送 その1. »

2008年11月28日 (金)

九州国立博物館探訪記

今年の5月、所属している団体の研究発表会が福岡の太宰府近くであって、九州国立博物館を訪れる機会があった。この博物館は、菅原道真を祀る太宰府天満宮を左手に通り過ぎ、小高い丘を長いエスカレーターで越えたところにこつ然と現れる。
私は学会の計らいで、施設を紹介するバックヤード・ツアーに参加して、その内部や裏側を見せてもらった。九州の国立博物館施設は、建物が二重構造になっていて、緑の山並みを映し出す大きなガラス張りの外殻の中に、コンクリート製の頑強な建物が免震装置の上に乗るようにたてられている。貴重な文化財を保管する収蔵庫はこの内側に、さらに二重、三重の空気層と内壁に守られている。最新の免震装置、高性能の空調設備に加え、修復室や研究室にはまばゆいばかりの最新の機材が備えられていた。大きなエックス線解析装置、眼科医が利用する高性能実体顕微鏡、三億画素!を誇るデジタルスキャナー、スキャニングした立体物のレプリカを瞬くうちに形成する装置等々、、、。とにもかくにも、通常では入手すら困難なスペシャルで高価な機材ばかり。
そんな、ちょっとウラヤマシイ環境を拝見しているとき、あるシンポジウムで紹介された研究機関の話を思い出した。そこは写真に関する研究をしている施設で、デジタルカメラの隆盛に伴って、カメラはもちろんの事、画像データを出力するプリンターや、プリントを複製するデジタルスキャナーの研究も行っていた。紹介された機材は、購入当時最も優れた性能を持った最先端のもので、それこそ目が飛び出る様な高価なものであったが、購入して数年で、さらに進化した器機が販売され、すぐに使い物にならなくなったという。私自身も、おそらくデジタル器機を扱う人は皆経験があると思うが、コンピューターもデジタルカメラも進化のスピードがとても速い。昨日かったばかりの最新型が、あっという間に低性能になり、作ったデータも陳腐化してしまう。私も仕事上、デジタルカメラをよく使う様になったが、数年置きには買い替えないと役に立たない。デジタルカメラの性能が上がると、急激に増えた情報を高速で処理するコンピューターも必要だ。減価償却するのはまた困難になって来た。上がる性能の割に、値段が据え置きなのはうれしいけれど、、、。

« 選べなくなった商品 | トップページ | 美術品の梱包と搬送 その1. »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 九州国立博物館探訪記:

« 選べなくなった商品 | トップページ | 美術品の梱包と搬送 その1. »